化粧水のパッケージでよく見かける「セラミド」。セラミドが肌の保湿成分であることはスキンケアにこだわる女性ならば知っていると思います。でも、セラミドの種類や役割についてはよく分かっていない人も多いとか(私も私も!)。そこでライスフォースマニアではセラミドについて解説するとともに、セラミド化粧水の利点と欠点について述べてみたいと思います。
セラミドって何?
そもそもセラミドとは何なのでしょうか?
セラミドは人間の肌に元から存在する成分であり、肌の角質層にある細胞間脂質の約5割を占めている成分です。
セラミドは角質細胞の間で一定の方向にすき間なく並びつつ、水分とウエハースのように積み重なった構造になっています。これをラメラ構造といい、肌の保湿とともに外部からの紫外線やアレルギー物質などの刺激に対してバリアの働きをする優れものなんですね。
引用:ロート製薬
セラミドは本来水をはじく脂溶性でありながら、水分を保持することが可能なのも、このラメラ構造によるものです。
セラミドは脂質すなわち油の一種ですが、その化学構造より油となじみやすい部分(親油基)と水となじみやすい部分(親水基)を有しているため、水分を抱え込むことができます。
引用:花王
だからこそセラミドは肌の保湿とバリア機能という2つの大事な役割を実現しているんですね。

保湿成分としてはヒアルロン酸やコラーゲンも有名ですね。ヒアルロン酸もコラーゲンも体内にある成分ですが、ヒアルロン酸は真皮内にあってコラーゲンを捕まえる働きが、コラーゲンは真皮層の構造体を形作っています。いずれもラメラ構造をしていないこと、また表皮よりも深い真皮層にあるため、セラミドのようなバリア機能はありません。
セラミドは加齢により減少する
女性の肌にとって大きな役割を持つセラミドですが、残念なことに加齢によって年々減少してしまいます。
特に30代になると大きく減少し、50代になると20代の半分程度にまで減ってしまうのです。歳をとると減るものばかりで、増えるのは白髪と借金くらいなものですねえ(トホホ…)。

50代のセラミド量は20代の半分にまで減少
セラミド化粧水の注意点
「セラミド+数字」が本物のセラミド
加齢によってセラミドが減少すると、肌のハリや潤いが徐々に失われていきます。したがって、減少したセラミドを外部から補給してあげるというのが、セラミド配合スキンケアの役割となります。
巷に数多く出回るセラミド化粧水ですが、セラミドが入って入ればどんな化粧水でも良い、というわけではありません。まずはお手持ちの化粧水の成分表を見てみてください。
成分表に「セラミド」とだけ書かれている場合と「セラミド2」といった風に、後ろに数字が書かれている場合とがあります。これ、後ろに数字があるものが正解。いわば本物のセラミドということになります。
セラミドの種類は?
セラミドにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴も異なります。ここでは代表的なものを紹介します。
水分保持機能。バリア機能が高く、外部からの刺激や肌を守る働きがあり、アトピー肌の人はこれが少ないとされる。
セラミド2
別名ヒト型セラミドで皮膚のセラミドの21%を占めている。水分保持機能が高い。
セラミド3
水分保持機能。加齢とともに減少し、シワを深くする。
セラミド4
角質層のバリア機能を高める。
セラミド5
水分保持機能。ターンオーバーの促進。
セラミド6
水分保持機能。加齢によって減少する。ターンオーバーの促進。
セラミド6Ⅱ
水分保持機能。ターンオーバーの促進。シワの軽減。
セラミド7
細胞の増殖分化をコントロール。常在菌のバランスを整える。
どのセラミドが重要なの?
数あるセラミドの中でも、化粧品には保湿力の強いセラミド1、セラミド2、セラミド3が多く使われています。
中でももっとも重要なのは「セラミド2」です。人の表皮にもっとも多く存在するため、ヒト型セラミドとも呼ばれています。
セラミド3とセラミド5は加齢と共に減少しやすいセラミドで、これが足りなくなると皮膚の乾燥やシワの原因となります。
バランスよくセラミドがある状態が理想
勘違いする人が多いのですが、セラミドはどれか1つあれば良いものではないんです。私たちの肌にはすべてのセラミドが存在するので、ビタミンやミネラルなどと同じ、バランスよくセラミドがある状態が望ましいとされています。
セラミド化粧水の選び方は?
数字のないセラミドは類似物質
数字がないものは何か?ということですが、これはセラミド類似物質といって、科学的にセラミドに似た成分(酵母などから作られたバイオセラミドなど)が入っています。つまり偽物!…とは言い過ぎですが、保湿成分がセラミド2など比べて弱い特徴があるんですね。
国内ではセラミドが配合されていない化粧品でも「セラミド」と表記してもよいことになっています。製品名だけで選ぶのではなく、成分表にも注意して選んだほうが良いですね。
3000円以上が目安
なぜメーカーがバイオセラミドを使うかというと、当然、材料費が高いからです。ちゃんとしたセラミドの入った化粧品は少々お高いんですね。ではいくらなら大丈夫か?ということですが、美容皮膚科医の吉木伸子先生は「1つ3000円以上が目安」と著作の中で述べておられます。もちろん、高いからといって全部が本物というわけではないので、ご注意ください。
セラミド化粧水の欠点は?
これまでセラミド化粧水についてみてきました。加齢により年々減少していくセラミドを、セラミド化粧水によって補うことは1つの方法としては正しいといえます。でも私は「穴の空いたバケツで水をすくう行為と同じなのでは?」って思ってしまうんですよね。
というのも、肌の中のセラミドを増やさなければ、どれだけ外部からセラミドを補給しても一時的な潤いに過ぎないからです。まず穴をふさぐこと、つまり角質層のセラミドを復活させなければ肌の水分は流れ出し、乾燥したままとなるからです。
角質層のセラミドを増やすたった1つの成分
ではどうやって肌のセラミドを増やせば良いのでしょう? 実は、たった1つだけセラミドを肌内部から増やしてくれる成分があるんです。それが「ライスパワーエキスNo.11」です。
ライスパワーエキスNo.11には、肌の内側からセラミド*を増大させ、肌が水分を保つ力を改善する「水分保持能改善」効果が認められています。 医薬部外品の効能として「皮膚水分保持能の改善」を厚生労働省から認可された唯一の素材です。
引用:勇心酒造
ライスフォースの保湿力はずば抜けている
このライスパワーエキスNo.11を配合した製品は米肌やライスビギンなどいくつかありますが、もっとも配合量が多いのは「ライスフォース」(特に美容液のデュープモイスチュアエッセンス)です。
実際、私は3年以上ライスフォース使い続けていますが、加齢と反比例して肌の潤いは増す一方です。ライスフォースに否定的だった友人も、ライスフォースにどハマリし、今では共にライスフォースを愛用しています。一言でいえば、他のどんなセラミド化粧水よりも保湿力が高いんです。
水分保持機能を改善し肌内部から潤う
ライスパワーエキスNo.11と他の保湿成分との違いは明らかです。コラーゲンやヒアルロン酸は一時的に肌が潤うものの、水分を保持しているだけなので肌自体が潤うことはありません。いわば、水のついたコットンを肌にくっつけているのと同じことなんです。
一方、ライスパワーエキスNo.11は肌の水分保持機能自体を改善(=セラミド量を増やす)するので、使い続けていくうちにみるみる肌がもっちりしてきます。全ての種類のセラミドがバランスよく増えていくのは、通常のセラミド化粧水にはないメリットといえます。
ちなみにライスフォース自体にはセラミドは含まれていません。これは、「角質層のセラミドが増えれば外付けのセラミドは不要」という設計思想があるからでしょう。
セラミド化粧水も決して悪いわけではありませんが、肌本来が持つ潤いを引き出してあげれば、驚くほど肌が保湿されることは是非知っておいてほしいと思います。ライスフォースを「ステマ」と言い切っていた私の知人も、いまではライスフォースを口コミで広めているほどです。
ライスフォースには初回限定のトライアルが用意されている
そんなライスフォースは実のところ少々お高いのがネックなのですが、900円で買える初回限定のトライアルも用意されています。
セラミドを肌の内側から増やしてくれる「ライスパワーエキスNo.11」をたっぷり配合したライスフォース。使ってみれば、セラミド配合の化粧水とは一味も二味も違うことがすぐに実感できます。
ただし、一度使い始めると他のスキンケアには戻れなくなりますので、気をつけて使ってみてください!